障害者地域自立支援協議会への参加【アドボカシー活動】

縁あって一地方自治体にて、今年度の障害者地域自立支援協議会の委員を務めさせて頂くことになりました。会は3つのワーキングループからなり、私は「成人の障害者の余暇活動の充実」をテーマとするグループに属しています。当たり前のことですが、関係者の属性ごとに望むことや考え方に違いがあり、如何にそれらをすり合わせられるのかが大切だなと改めて思いました。

障害者地域自立支援協議会

会は10年強継続し、報告書をまとめつつ実際に新しい場や仕組みを作りだしています。

 

これまで私は知的・発達障害児の現場に絞ってきましたが、成人施設の見学、保護者や関係者の声を聞くことでライフステージに合わせた状況を少し実感することができました。0-6歳、6-18歳、18歳以降で以下のように仕組みやサービスがあります。

未就学児童:地域の療育センター・保健センター、幼稚園、保育園…
就学児童:特別支援学校・特別支援学級・通級・通常学級、放課後等デイサービス…
成人(18歳以上):特例子会社、就労移行・A・Bの作業所、生活介護、入所施設…

詳しくは東京都障害者サービス情報にあります。これ以外にも地方自治体独自や民間のサービスもあります。逆にこういった情報が行き届かず、家庭内だけで抱え込んでいるケースもあります。

 

現場で実感してきたことは、当事者の成長とともに当事者の周囲の人々と通う場所が変わり、当事者の情報共有が不十分なケースがあることです。家庭・学校・施設での連携の仕組みもありますが、未就学児童から就学児童へ、学校を卒業し作業所や企業で働く際にそういったことが顕著です。福祉現場と社会を繋ぐのと同様に当事者のライスステージに合わせ関係者を繋ぐ仕組みも必要だなと感じています。